相手に期待をしないというコト。想いは自分の想いでしかなくて…。
相手のことを信じるけど、期待しない。
この「期待しない」っていうのは、
私の場合は、見返りを求めないっていう気持ち。
自分がこんなに想っているんだから、相手も同じくらい想ってくれるだろう。
こんなに誠意を尽くしているんだから、きっと分かってくれるだろう。
一生懸命やれば、分かってくれるだろう。
むこうも一生懸命になってくれるだろう。
想いは届くだろう。
そんな期待は持ったらつらいし、
自分の気持ちや行動に見返りを求めることは、疲れてしまう。
大きな失恋をする前の私は、
「こんなにしてるんだから、好きでいてくれてるはず」
「これだけやってあげてるんだから、よろこんでくれているはず」
って、自分の気持ちや、彼に対する行動に、
無意識のうちに、見返りを求めていた。
そして、彼も自分と同じようなことをしてくれるに違いないって、
期待してた。
でも、それは、相手にしたら、全然ありがた迷惑なことで、
困っていたと思う。
「そんなの頼んでないよ」って。
仕事でもそうだと思う。
自分がこうした方がいいだろうって思って、やったことは、
自分にとって満足できることであっても、
他に人にしたら、それほどでもないことが多い。
それに対して、
「ありがとう」、「よくやってくれたね」っていう言葉を求めるのは、
自分勝手な気がする。
「言ってくれたらうれしいけど、ま、自分がやりたくてやったんだから」。
っていう、おまけぐらいの気持ちでいると、
いろいろ心が楽になるような気がするんだけどな。
恋で言えば、
いくら付き合っている人のことを好きでも、
相手が同じくらい好きになってくれるとは限らないし、
その人のためを想っての行動のほとんどは、自己満足なのかもしれない。
でも、期待しないことと、後ろ向きに考えることは違うから。
「きっと分かってくれないだろう」。「きっとダメだろう」。
こんな風に考えることと、期待しないっていうこととは、違うと思う。
自分の思いや、行動に対して、結果が出る前に、
自分で結論を出したり、評価はしないくていいってことなのかな。
「だめ」か、「いい」かは、相手が判断することだから。
自分が思う結果に、心を惑わされないようにしたいです。
#期待しない #見返りを求めない
0コメント